■: テキストタップで詳細表示 

■ 行 事 予 定 ※青字は区役員

2025. 8. 3(日) AM 9:30~
 木津町区自主防災大会 中央交流会館
2025. 9.21(日) PM 1:00~
 マイ・タイムラインワークショップ 中央交流会館
2025.10. 5(日) PM x:xx~
 木津町区財産処理委員会 中央交流会館
2025.11. 9(日) PM x:xx~
 木津町区防災研修 堺市総合防災センター

■ 新 着 情 報(※詳細は記事をタップ)

2025. 7.13
 ☆New 猛暑が続く中、15の自治会、町内会より、23名の参加を得ました。  欠席は、4自治会町内会でした。
【令和7年度第二回合同会議内容】
 1. 8月3日 木津町区自主防災大会スケジュール。
 2. 9月21日 マイ・タイムラインワークショップの実施。
 3. 10月5日 令和7年度・木津町区財産処理委員会。
 4. 木津川市建設課からの回覧説明
 5. 市役所総務課からの令和7年度要望書の回答。
       報告者 田中地域長  
 
2025. 6.19
 木津川市庁舎北別館において、木津防犯推進委員協議会木津支部今西副支部長司会により、木津警察署中島生活安全課課長及び、 木津川市総務部尾崎総務課長をお招きして、「防犯啓発横断幕」披露セレモニーが開催されました。
 横断幕の表記は『防犯は 地域みんなの こころがけ』を掲げ、入田支部長はじめ、木津防犯推進委員協議会木津支部全員が、地域の安心、安全を みんなでつくるための防犯啓発活動を再認識いたしました。
 セレモニー終了後は、防犯推進委員全員により、今回、横断幕作成にご協力いただいた、前支部長の塚田委員(一心堂)の自宅まで、防犯パトロールを行い、 登校前の小学生の集合場所である駐車場の柵に掲示されました。
 参加者は、木津防犯推進委員協議会木津支部(入田支部長、今西副支部長、塚田委員、奈良委員、家元委員、臼谷委員、田中委員)城山台支部(熊澤支部長)
       報告者 田中委員
 
2025. 6.15
 令和7年度第一回合同会議内容
 1.上半期の区費の徴収。
 2.地域長会議の報告。
 3.令和7年度木津町区、自主防災会事業計画
 4.令和7.8年度木津町区、青少年育成委員会の役員選出(輪番制)。
 5.第2回木津町区合同会議(令和7年7月13日)。
 6.令和7年度自主防災大会スケジュール案の説明
 7.その他 駒井相談役による木津町区ホームページの取り扱い説明。

 ◎プレゼン資料:タップ⇒  
2025. 6. 8
 梅雨から夏にかけて気温や湿度が高くなる時期には、ヘビの活動が活発になります。
 特に雑草が繁茂している耕作放棄地などでは、ヘビが棲みつきやすく、隣接する土地にも出没する恐れがあります。
 近隣に耕作放棄地がある地域では、以下の点にご注意ください。
 ・雑草が茂っている場所には近づかないようにしましょう。
 ・ヘビを見かけた場合は、むやみに近づかず、速やかにその場を離れてください。
  ※小さなお子様やペットの行動にもご注意ください。
  木津町地域内に注意喚起の看板を立てました。
 
2025. 5.25
 増設ポンプを見学して感じたことを報告します。
台風大雨が発生(2013年台風18号、2017年台風21号)すると、木津合同樋門の排水ポンプ 排水能力不足の為、木津町区低地域において床上、床下浸水がおこりました。
木津町被害住民、区役員はその都度排水ポンプの 本格対応を要望していたのですが本格的な排水能力アップ対応はされてきませんでした。 過去の被害時の最大累加雨量は200mm以下にも関わず内水被害が発生していたことで排水力不足が顕著になり、今後予想される大雨にも 対応可能な本格対応されたものと推測します。(最大排水能力160t/min ⇒280+160t/min) 完成された高性能な排水ポンプを見ていると、此れまで水害住民の方々、先輩区役員と一緒に水害を無くす活動の一端を担った者として感慨深いものがあります。  ☆New
2025. 5.24
 5月24日(日)中央交流会館・研修室1,2で社協木津支所の関、石川両職員の参席のもと「令和7年度社協木津町区支部総会」を開催しました。 提案された・令和6年度の事業報告、・収支決算報告、・令和7年度事業計画、・収支予算について全てにおいて賛同されて 四つの議案全て承認されました。
2025. 5.11
 5月11日(日)中央交流会館・多目的ホールで開催された「令和7年度木津町区通常総会」は提出された 七つの議案全て承認されました。
2025. 4.20
 4月20日(日)木津川市危機管理課にて開催された「木津川市地域防災リーダー研修会」 に木津町区防災リーダ3名(田中自主防災会会長、反田防災部長、駒井相談役)出席してきました。
木津町区においても自主防災会、社協木津町区支部、防災委員、防災士間での 情報の共有、コミュニケーションを図り、そして他の自主防災会とも連携していきながら今年度の事業活動の柱である「マイタイムライン」作成に取り組んでいかなければならないと あらためて感じました。
2025. 4.17
 4月17日(木)インテックス大阪で開催された「防犯防災総合展2025」に自主防災会会長が参加してきました。
詳細は「防犯防災総合展2025」参加報告を参照
2025. 4. 5
 4月5日(土)午後4時中央交流会館研修室にて令和7年度防犯パトロールのキックオフをおこないました。 隊員の皆様に対して、安心・安全な木津町区域作りに貢献されていることに感謝すると共に、今年度も継続して防犯パトロールを行うことを確認しあいました。
現在のパトロール隊員 自転車隊員数:12名(2名:体調不良)
徒歩隊員数:8名(1名体調不良)
※防犯パトロール隊員に参加希望の方は田中地域長まで連絡ねがいます!。
2025. 3.23
 今年度最後の行事として、防災訓練を実施いたしましたところ、 防災委員55名、役員7名合計62名と多くの参加を得ることができました。 消火栓の取り扱い、防災倉庫の内容確認を2班に分かれて、執り行いました。 山崎分団長、玉津部長をはじめとする木津川市木津消防団木津第2分団第1部の団員の皆様方による消火栓の取り扱い手順の説明をいただきました。
2025. 3.16
 木津町区自主防災会は、「災害を発生させない」ことも活動の一つとしています。  最も身近な「人為災害」の一つとして「火災」があります。  木津町区自主防災会としても、高齢者や障がい者の日常生活の安全を守るため、また財産の損失を防ぐことを目的に、数年前から住宅用火災報知器未設置先世帯に対して、設置支援を行っています。  今年度も、13世帯からの要望先に対して、各世帯2台ずつ支援を行いました。  同時に各自治会(町内会)単位での「消火器」設置も同時に行いました。  今年度は、耐用年数が近い本体交換9台、新規設置2台、格納ボックス交換6台、木津町区シール12枚(シールは今後随時確認いたします)、各自会長(町内会長)ご協力により、設置いたしました。  
2025. 3.10
 木津小学校4年生の、校外学習の一環として、河川、公園のごみ問題を取り上げられ、学校からの要請で学童達に田中地域長が瓦谷児童公園でのごみの実態、使用ルール等に ついて話をしました。。
学童たちも公園での遊びにも「ルールを守って遊ぶ」という気持ちが芽生えたようで自ら公園ゴミ拾い、そして美化啓蒙ポスターの取付、花プランターを設置してくれました。このような小学校の取り組み活動に、 木津町地域も積極的に応援をしていき、温かい目で学童達を見守っていきたいと思います。
2025. 2. 9
 令和6年度第三回合同会議の報告。
 ◎プレゼン資料1:タップ⇒
 ◎プレゼン資料2:タップ⇒
2024.12. 8
 令和6年度第二回合同会議の報告。
  ◎プレゼンテーション資料:タップ⇒
2024.11.17
 社協支部にて高齢者交流会(ふれあいスポーツ懇親会)を開催しました。
2024.11. 9
 南ガーデンタウン自治会にて防災訓練を実施されました。
2024.11. 5
 社協支部にて高齢者交流会(八尾グランドホテル)を実施しました。
2024. 9.29
 令和6年度自主防災会研修の報告。
2024. 7.28
 令和6年度自主防災大会の報告。
2024. 7. 7
 令和6年度第一回財産処理委員会の報告。
2024. 6.23
 令和6年度第一回合同会議の報告。
2024. 5.18
 5月18日(土)令和6年度木津町区通常総会開催しました。
※議事内容は、後日配付します「令和6年度総会冊子」に載せています。
2024. 4. 6
 令和6年度防犯パトロール・キックオフの報告。

■ 防災情報入手一覧※画像タップ

木津町区・
防災タイムライン
木津川市・
メール配信
雨雲レーザー(XRain)
台風予想進路
木津の時間雨量
木津川・
木津の水位
木津川カメラ・
合同樋門
高山ダム・放流量
井関川・
水位
井関川カメラ・
大正橋下流
木津町区の標高地図
国土地理院地図・標高

■ 木津町区の総会

令和7年度 木津町区通常総会を開催いたしましたところ、出席者59名、委任状提出者 46名 合計105名で総会成立要件が整いました。 ご来賓に木津川市副市長の井上透様のご臨席を賜り、ご祝辞を受けました。 併せて、木津町区水利組合長の福井健二様にも、ご臨席賜りました。 西 副地域長による司会で進行いたしました。
全ての議案に対して賛同を頂き議決致しました。
※総会冊子を参照してください。(ここをタップ)

■ マイタイムライン作成手順 タップでヒント

画像1
画像1
画像2
画像3
画像4
画像5
画像1
画像1
画像10
画像11
画像12
画像13
画像14
画像15
画像16
画像1
国交省・水管理HPサイトへ
画像1

■ 木津町地域の神輿

田中神社に、西町の御神輿が、岡田国神社へは、義友会、社町2基の御神輿 が宮入りし、拝殿廻りを奉納されました。

■ 防災大会の様子

令和 6 年 7 月 28 日(日)午前 9 時から午後 2 時まで、令和 6 年度の防災大会 を木津川市中央交流会館多目的ホール、屋外広場にて行いました。 参加者 88 名と多くの区民の参加と、木津川市他の地域の役員の方々の参加も 得て、おかげさまで、無事、盛況に遂行することが出来ました。

※画像をタップすると拡大します。

  • Firehouse
  • Firehouse
  • Firehouse
  • Firehouse
  • Firehouse
  • Firehouse
  • Firehouse
-

■ 規約、要綱、様式他


Copyright(C) 2018 木津町区 All Rights Reserved.

× 拡大画像